- 2023年度・秋学期(来学期)
-
- 四方 順司 教授
量子コンピュータ時代、IoT時代に必要な暗号技術開発とその応用(四方研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に shikataynu.ac.jp 研究室Web http://www.slab.ynu.ac.jp/ - 島 圭介 准教授
ヒトの生体信号の解析と応用研究.対象:人間支援インタフェース,知能ロボット,医療福祉支援など(島研究室)
※ 複数の教員が指導する共同研究テーマ
※ EP横断の共同研究テーマ
※ 企業との共同研究テーマ -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に shimaynu.ac.jp 研究室Web http://www.bmer.ynu.ac.jp/ テーマ概要 本研究室では,人工知能とロボット技術に基づく幅広い人間支援研究を行っています.
ROUTEでは例えば下記のようなテーマに興味がある方を募集しますが,これらの内容以外も含め,具体的なテーマは相談をしながら決定します.
- ヒトらしく思考する人工知能のハードウェア化に関する研究
- 生体信号解析に基づくヒトの感情推定とその応用研究
- ディジタル技術を用いた子どもの発達支援・介入支援に関する研究
- 高齢者の転倒予防・リスク評価技術にかかわる研究
- 日常的に利用可能なリハビリテーション機器開発にかかわる研究必要スキル ソフトウェアとハードウェア双方に興味があることが望ましい(必須ではありません) その他 面白い!と思えることに一緒にチャレンジしましょう. - 白川 真一 准教授
機械学習や進化計算を中心とした人工知能技術の研究および実問題や異分野への応用(白川研究室)
※ 複数の教員が指導する共同研究テーマ
※ EP横断の共同研究テーマ
※ 企業との共同研究テーマ -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に shirakawa-shinichi-bgynu.ac.jp 研究室Web http://shiralab.ynu.ac.jp/ テーマ概要 本研究室は人工知能分野の研究を行っており,機械学習,進化計算,画像処理・認識といった技術の研究開発と応用を幅広く行っています.
今期のROUTEでは,例えば次のようなテーマを提供可能です.
- 機械学習や最適化アルゴリズムの基礎性能調査や改良手法の開発
- 機械学習やディープラーニング,データマイニング技術の応用
(画像データ,センサデータ,生体信号,医療関連データ,
セキュリティ関連データ,ジェスチャ生成など)
- 自動機械学習やNeural Architecture Searchに関する研究
- 説明可能なAIやホワイトボックスな機械学習モデルの実現を目指した研究
- IoTセキュリティのための機械学習技術の開発
- Virtual Reality (VR) × AI に関する研究
- ディープラーニングの学習過程や構造の可視化
- 機械学習や深層学習に関するインターフェースやアプリケーションの開発
- 企業との共同研究課題への参加
- データサイエンスコンペティション等への参加
上記以外にも,人工知能や機械学習に関わるものや,知的なシステム・アプリケーションの実現を目指すものであれば,相談の上,テーマとして設定可能です.やってみたいテーマがあれば,お気軽にご相談ください.
最近のROUTEでは下記のようなテーマに取り組みました.
- サロゲート型CMA-ESの改良(2021年度春学期〜2022年度秋学期)
- パラメータ付きブラックボックス最適化問題のためのアルゴリズム検討
(2022年度春・秋学期)
- 深層学習によるリズムゲーム譜面の自動生成モデルの改善(2021年度秋学期)
- 多目的進化計算手法の性能評価(2021年度春・秋学期)
- 機械学習による建設機械の操作予測モデルの構築(2021年度春学期)
- 敵対的生成ネットワークによる材料画像の生成(2019年度秋学期〜2020年度春学期)
必要スキル プログラミングや数式に抵抗がないことが望ましい(得意である必要はないです) - 田邊 遼司 助教
進化計算の基礎研究(田邊研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に tanabe-ryoji-snynu.ac.jp 研究室Web https://aopt-lab.github.io/ テーマ概要 私は人工知能・計算知能の一分野である進化計算の基礎研究に興味があります. 今期ROUTEの研究テーマ候補は次のリンクを参照ください:
https://hackmd.io/yqsGzrHvSMKPbM8afex7qw
もちろん, 学生からの独自テーマの希望を歓迎します. ただし, 今学期のみで達成可能なテーマに限定します. お気軽にご相談ください.必要スキル やる気. 時間に余裕があること. プログラミングと英語論文を読むことに抵抗がないこと (できる必要は無いです). - 富井 尚志 教授
データ工学,マルチメディアデータベース,データベース高度応用(富井研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に tommyynu.ac.jp 研究室Web http://www.tommylab.ynu.ac.jp/ - 長尾 智晴 教授
次世代の人工知能(AI):深層学習・説明可能AI(XAI)・共進化型AI(CAI)とその応用(長尾研究室)
※ 複数の教員が指導する共同研究テーマ
※ 企業との共同研究テーマ -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に nagaoynu.ac.jp 研究室Web https://nagao-lab.ynu.ac.jp/ テーマ概要 長尾研究室では人工知能,特に深層学習(ディープラーニング)を中心にした現在の機械学習をさらに発展させる研究をしています.ROUTEでは次のテーマを中心に募集しますが,これら以外のテーマも相談により実施可能です.
1)説明可能AI(XAI)の技術開発とその産業応用(経産省NEDOプロジェクト)
・人と共に進化するAI(CAI)の開発(人と機械の知識の共有と共進化)
・マイクロRNAによる早期がん発見と予測(将来,がんの死亡者をゼロに)
・XAIの産業応用ソフトの開発(深層回路単純化・異常検知・未来変動予測他)
2)汎用神経回路網(Generalized NN)の自動構築(文科省科学研究費補助金)
・NNを新たな刺激によって成長させるメカニズムの研究(成長する人工脳)
・転移学習・蒸留・浸透学習(NNの知識の利用・流用・活用・発展)
・人によってNNを評価・教育・躾ける職人芸的AIの開発(Craft AI)
3)医工連携研究(横浜市大・滋賀医科大・医学系学会などとのコラボ)
・腎臓病/高血圧症/COVID-19/肺炎その他(生活習慣病・ウィルス対策).
・医療・生活に関わるビッグデータの解析(行動変容への応用)
4)次世代の知的画像処理・認識
・立体認識・シーン理解に基づく画像の「深い」認識(2Dから3Dへ)
・錦鯉のAI評価システム/異常検知など,企業との画像系の共同研究
必要スキル やる気さえあればわからないことは研究室の先輩が教えてくれますので大丈夫です. その他 今のところ履修単位に含まれませんが,早い学年から研究を経験できる機会ですので,ぜひ挑戦して自分自身をステップアップさせましょう. - 藤井 友比呂 教授
理論言語学,ことばの認知科学(藤井研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に fujiiynu.ac.jp 研究室Web https://er-web.ynu.ac.jp/html/FUJII_Tomohiro/ja.html - 松本 勉 教授
究極の耐クローン性を目指すナノ人工物メトリクス,高機能暗号のソフトウェア・ハードウェア,その他サイバーフィジカルセキュリティ全般(松本研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に tsutomuynu.ac.jp 研究室Web http://ipsr.ynu.ac.jp/ テーマ概要 IoTセキュリティ全般、特に、
自動車セキュリティ、暗号実装の超高度化、センサ等の計測セキュリティ、ハードウェアセキュリティ、等 - 森 辰則 教授
ディジタルドキュメント処理,情報検索,情報抽出,自然言語処理,自然言語インタフェース(森研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に tmoriynu.ac.jp 研究室Web http://www.forest.eis.ynu.ac.jp/ テーマ概要 本研究室では、人間の用いる言葉をコンピュータで処理をする、自然言語処理の研究を行っております。特に、大量な文書から有用な情報を得る、情報アクセス技術を取り扱っています。具体的には、情報検索、情報抽出、自動要約等の技術を柱として、実世界志向質問応答、情報信憑性判断支援、応用志向情報抽出などに取り組んでおります。
今期のROUTEでは、次のような話題に関する各種テーマを提供可能ですが、テキストを対象とした文書処理全般のテーマを扱うことができます。まずは、ご相談ください。
- 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトで、世界史の入試問題を解くプログラムの開発
- Web文書の信憑性判断支援のための各種情報アクセス技術の開発
- 地方議会会議録コーパスを用いた政治情報システムの開発 - 吉岡 克成 教授
情報システムセキュリティ,ネットワークセキュリティ,マルウェア対策(吉岡研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に yoshiokaynu.ac.jp 研究室Web http://ipsr.ynu.ac.jp/ テーマ概要 ・サイバーセキュリティに関する研究テーマ
(例:IoTセキュリティ、Webセキュリティ、標的型攻撃対策などがあるが、これに限らない)
- 四方 順司 教授
Warning: Undefined variable $plist_result in /home/es-route/public_html/route/wp-content/plugins/php-code-for-posts/Classes/Shortcode.php(105) : eval()'d code on line 311
- 四方 順司 教授
量子コンピュータ時代、IoT時代に必要な暗号技術開発とその応用(四方研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に shikataynu.ac.jp 研究室Web http://www.slab.ynu.ac.jp/ - 富井 尚志 教授
データ工学,マルチメディアデータベース,データベース高度応用(富井研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に tommyynu.ac.jp 研究室Web http://www.tommylab.ynu.ac.jp/ - 長尾 智晴 教授
次世代の人工知能(AI):深層学習・説明可能AI(XAI)・共進化型AI(CAI)とその応用(長尾研究室)
※ 複数の教員が指導する共同研究テーマ
※ 企業との共同研究テーマ -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に nagaoynu.ac.jp 研究室Web https://nagao-lab.ynu.ac.jp/ テーマ概要 長尾研究室では人工知能,特に深層学習(ディープラーニング)を中心にした現在の機械学習をさらに発展させる研究をしています.ROUTEでは次のテーマを中心に募集しますが,これら以外のテーマも相談により実施可能です.
1)説明可能AI(XAI)の技術開発とその産業応用(経産省NEDOプロジェクト)
・人と共に進化するAI(CAI)の開発(人と機械の知識の共有と共進化)
・マイクロRNAによる早期がん発見と予測(将来,がんの死亡者をゼロに)
・XAIの産業応用ソフトの開発(深層回路単純化・異常検知・未来変動予測他)
2)汎用神経回路網(Generalized NN)の自動構築(文科省科学研究費補助金)
・NNを新たな刺激によって成長させるメカニズムの研究(成長する人工脳)
・転移学習・蒸留・浸透学習(NNの知識の利用・流用・活用・発展)
・人によってNNを評価・教育・躾ける職人芸的AIの開発(Craft AI)
3)医工連携研究(横浜市大・滋賀医科大・医学系学会などとのコラボ)
・腎臓病/高血圧症/COVID-19/肺炎その他(生活習慣病・ウィルス対策).
・医療・生活に関わるビッグデータの解析(行動変容への応用)
4)次世代の知的画像処理・認識
・立体認識・シーン理解に基づく画像の「深い」認識(2Dから3Dへ)
・錦鯉のAI評価システム/異常検知など,企業との画像系の共同研究
必要スキル やる気さえあればわからないことは研究室の先輩が教えてくれますので大丈夫です. その他 今のところ履修単位に含まれませんが,早い学年から研究を経験できる機会ですので,ぜひ挑戦して自分自身をステップアップさせましょう. - 藤井 友比呂 教授
理論言語学,ことばの認知科学(藤井研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に fujiiynu.ac.jp 研究室Web https://er-web.ynu.ac.jp/html/FUJII_Tomohiro/ja.html - 松本 勉 教授
究極の耐クローン性を目指すナノ人工物メトリクス,高機能暗号のソフトウェア・ハードウェア,その他サイバーフィジカルセキュリティ全般(松本研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に tsutomuynu.ac.jp 研究室Web http://ipsr.ynu.ac.jp/ テーマ概要 IoTセキュリティ全般、特に、
自動車セキュリティ、暗号実装の超高度化、センサ等の計測セキュリティ、ハードウェアセキュリティ、等 - 森 辰則 教授
ディジタルドキュメント処理,情報検索,情報抽出,自然言語処理,自然言語インタフェース(森研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に tmoriynu.ac.jp 研究室Web http://www.forest.eis.ynu.ac.jp/ テーマ概要 本研究室では、人間の用いる言葉をコンピュータで処理をする、自然言語処理の研究を行っております。特に、大量な文書から有用な情報を得る、情報アクセス技術を取り扱っています。具体的には、情報検索、情報抽出、自動要約等の技術を柱として、実世界志向質問応答、情報信憑性判断支援、応用志向情報抽出などに取り組んでおります。
今期のROUTEでは、次のような話題に関する各種テーマを提供可能ですが、テキストを対象とした文書処理全般のテーマを扱うことができます。まずは、ご相談ください。
- 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトで、世界史の入試問題を解くプログラムの開発
- Web文書の信憑性判断支援のための各種情報アクセス技術の開発
- 地方議会会議録コーパスを用いた政治情報システムの開発 - 吉岡 克成 教授
情報システムセキュリティ,ネットワークセキュリティ,マルウェア対策(吉岡研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に yoshiokaynu.ac.jp 研究室Web http://ipsr.ynu.ac.jp/ テーマ概要 ・サイバーセキュリティに関する研究テーマ
(例:IoTセキュリティ、Webセキュリティ、標的型攻撃対策などがあるが、これに限らない) - 島 圭介 准教授
ヒトの生体信号の解析と応用研究.対象:人間支援インタフェース,知能ロボット,医療福祉支援など(島研究室)
※ 複数の教員が指導する共同研究テーマ
※ EP横断の共同研究テーマ
※ 企業との共同研究テーマ -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に shimaynu.ac.jp 研究室Web http://www.bmer.ynu.ac.jp/ - 白川 真一 准教授
機械学習や進化計算を中心とした人工知能技術の研究および実問題や異分野への応用(白川研究室)
※ 複数の教員が指導する共同研究テーマ
※ EP横断の共同研究テーマ
※ 企業との共同研究テーマ -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に shirakawa-shinichi-bgynu.ac.jp 研究室Web http://shiralab.ynu.ac.jp/ テーマ概要 本研究室は人工知能分野の研究を行っており,機械学習,進化計算,画像処理・認識といった技術の研究開発と応用を幅広く行っています.
今期のROUTEでは,例えば次のようなテーマを提供可能です.
- 機械学習や最適化アルゴリズムの基礎性能調査や改良手法の開発
- 機械学習やディープラーニング,データマイニング技術の応用
(画像データ,センサデータ,生体信号,医療関連データ,
セキュリティ関連データ,ジェスチャ生成など)
- 自動機械学習やNeural Architecture Searchに関する研究
- 説明可能なAIやホワイトボックスな機械学習モデルの実現を目指した研究
- IoTセキュリティのための機械学習技術の開発
- Virtual Reality (VR) × AI に関する研究
- ディープラーニングの学習過程や構造の可視化
- 機械学習や深層学習に関するインターフェースやアプリケーションの開発
- 企業との共同研究課題への参加
- データサイエンスコンペティション等への参加
上記以外にも,人工知能や機械学習に関わるものや,知的なシステム・アプリケーションの実現を目指すものであれば,相談の上,テーマとして設定可能です.やってみたいテーマがあれば,お気軽にご相談ください.
最近のROUTEでは下記のようなテーマに取り組みました.
- サロゲート型CMA-ESの改良(2021年度春学期〜2022年度秋学期)
- パラメータ付きブラックボックス最適化問題のためのアルゴリズム検討
(2022年度春・秋学期)
- 深層学習によるリズムゲーム譜面の自動生成モデルの改善(2021年度秋学期)
- 多目的進化計算手法の性能評価(2021年度春・秋学期)
- 機械学習による建設機械の操作予測モデルの構築(2021年度春学期)
- 敵対的生成ネットワークによる材料画像の生成(2019年度秋学期〜2020年度春学期)
必要スキル プログラミングや数式に抵抗がないことが望ましい(得意である必要はないです) - 田邊 遼司 助教
進化計算の基礎研究(田邊研究室) -
参加学生 募集中 教員メールアドレス ""を"@"に tanabe-ryoji-snynu.ac.jp 研究室Web https://aopt-lab.github.io/ テーマ概要 私は人工知能・計算知能の一分野である進化計算の基礎研究に興味があります. 今期ROUTEの研究テーマ候補は次のリンクを参照ください:
https://hackmd.io/yqsGzrHvSMKPbM8afex7qw
もちろん, 学生からの独自テーマの希望を歓迎します. ただし, 今学期のみで達成可能なテーマに限定します. お気軽にご相談ください.必要スキル やる気. 時間に余裕があること. プログラミングと英語論文を読むことに抵抗がないこと (できる必要は無いです).