Research Opportunities for UndergraduaTEs
理工学部・学部学生が最先端の研究に参加できるプロジェクト

News

火薬学会春季研究発表会にて「優秀講演賞」を受賞!

2023年5月18、19日に東京都機械振興会館にて、対面形式により開催された2023年度火薬学会春季研究発表会において、理工学部化学生命系学科化学応用EP3年の菅原寛太さん (ROUTE指導教員: 伊里友一朗 准教授) が優秀講演賞を受賞しました。同研究発表会において口頭発表を行った学生の中から選考委員会による審査を経て、優れた研究発表として評価され、受賞されたものです。

本研究はROUTEプログラムの一環として取り組んだものであり、発表題目は「量子化学計算を用いたイソプロピルアルコール中における過酸化アセトンの生成機構解析」です。化学実験でよく使用される溶媒イソプロピルアルコールは長い時間放置すると爆発性を有する過酸化アセトンが自然に生成・蓄積することが知られていますが、この過酸化アセトンの生成反応経路を理論的に特定し、その生成速度を詳細反応シミュレーションで予測することに成功したことを報告したものです。

火薬学会 2023年度春季研究発表会 受賞者詳細はこちら。               https://www.jes.or.jp/amr/awd/23s_awd.html

2022年度末 第12回ROUTE成果報告会が開催されました!

第12回ROUTE成果報告会が、2023年3月27日に中央図書館メディアセンター・ラウンジにて、久々の対面式で開催されました。各EPから24名のポスター発表があり、40名に上る参加者を集めました。

素晴らしい発表が数多く行われており、発表者と参加者とで熱い議論が交わされていました。
参加者投票により、発表会終了後には、特に素晴らしい発表をされた4名に表彰状と副賞の図書カードが贈られました。受賞者の方々は下記のとおりです。

【最優秀研究発表賞】                                    

・石戸大智さん(海洋空間のシステムデザインEP 3年) 

  「月探査機の動力降下フェーズにおけるロバスト軌道の検証」

【優秀研究発表賞】

・大磯慶一郎さん(バイオEP 2年)

  「培養条件の最適化によるヒトiPS由来心筋細胞の成熟化」  

・米田勇輔さん(海洋空間のシステムデザインEP 2年)

  「天井効果を受けるマルチローター機の 天井効果実測と制御への影響」  

・大石翔心さん(機械工学EP 3年)

  「光遠隔駆動可能な3Dプリンテッド・ソフトマイクロロボットの研究」 

<ポスター発表>
<授賞式>
石戸さん
大磯さん
米田さん
大石さん

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。

公式YouTubeチャンネル「東進TV」ROUTE紹介動画公開中!

東進ハイスクール協力のもと、ROUTEに関する紹介動画が公式YouTubeチャンネル「東進TV」にて公開中です。

【横浜国立大学 理工学部Route】“面白い”を見つけて成長する|宇宙から医療まで 最先端の研究に1年生から参加できる|勉強・部活と両立できる!!

2022年度末ROUTE成果発表会(報告会)についてのお知らせ

2022年度末ROUTE成果発表会(報告会)を2023年3月27日(水) 13時~16時30分、大学中央図書館メディアホール・ラウンジにて開催いたします。今回は、対面ポスター発表形式での開催となります。

ROUTE参加の有無に関わらず、どなたでも参加可能です。

※ポスター発表申込締切は2023年3月13日(月)となっております。ご注意ください。

<申込受付は終了しました>

2022年ROUTE学生交流会開催について

2022年9月30日(金)に中央図書館一階メディアホールにてROUTE学生交流会が開催されます。 ROUTE生の皆さんは奮ってご参加ください。 開催日時:9月30日(金)  第一部 研究発表会12:30~14:00 第二部 交流会 14:20~15:30 場所:中央図書館一階メディアホール

2022年オープンキャンパス開催について

2022年6月26日(日)に横浜国立大学オープンキャンパスが開催されます。ROUTEでは、現役ROUTE学生の発表などもあります!ROUTEとは何か、どんなことができるのか、など興味がある方は是非当日お越しください。

発表日時:6月26日(日)12時~

場所:電子情報棟1階学生交流室

2021年度ROUTE成果報告会が開催されました!

2022年330日に2021年度ROUTE成果報告会がオンラインにて開催されました。各EP1年生から3年生まで、49名の発表があり、126名の参加者を集めました。眞田理工学部長のご挨拶の後、発表が行われ、特に素晴らしい発表をされた3名の参加者の方々に表彰状と副賞(図書カード)が贈られました。また、今回は多々見副理工学部長の終わりのご挨拶の後、ROUTE学生会によるイベントも実施されました。

受賞者の方々の名前と発表題目

















最優秀研究発表賞 材料工学EP 3年 川越 徳乃さん
Fe-9Ni合金の低温引張特性」

















最優秀研究発表賞 情報工学EP 3年 三苫 凌さん
「深層学習によるリズムゲーム譜面の自動生成モデルの改善」

















優秀研究発表賞 海洋空間のシステムデザインEP 2年 石戸大智さん
「月探査機の着陸軌道の最適化に関する研究」

2021年度末ROUTE発表会(報告会)についてのお知らせ

2021年度末ROUTE成果発表会(報告会)は2022年3月30日(水) 15時~17時の日程で開催します。ただし新型コロナウイルスの状況を鑑みWeb開催とします。 学生・教員は、ROUTE参加の有無に関わらず、どなたでも参加可能です。会場:下記第10回ROUTE成果報告会の中の「ovice」よりご参加ください。パスワード:トップページの「お問合せ」よりお問合せください。 第11回ROUTE成果報告会のサムネイル

ROUTE学生交流会を開催しました!

2021年9月30日(金)にオンラインによるROUTE学生交流会が開催されました。
学科や学年を超えて仲間を増やし、ROUTE生ならではの悩みや楽しみなどを共有できる場を作って欲しいとの声をもとにROUTE学生会幹事の理工学部4年田島怜奈さんが企画してくださいました。
交流会は2部構成になっており1部では各々の研究についての発表があり、第2部では学生懇親会が開かれました。1部では発表賞として4つの賞が下記の方々に贈られました。

DERUKUI賞(最優秀賞) 木村 悠河さん(学部2年バイオEP飯島研究室)
ベストプレゼンテーション賞 牧野 楓さん(学部2年機械工学EP北村研究室)
教員賞 水谷 優里さん(学部2年化学EP川村研究室) 
質問賞 本田 麻里子さん( 学部2年化学EP五東研究室) 

ROUTE学生会幹事 田島怜奈さんより
「今回はオンライン開催でもたくさんの学生さんが参加してくれました。今後は時期を見て対面の懇親会の開催を目指します!」

※サイネージに掲載中です。