Research Opportunities for UndergraduaTEs
理工学部・学部学生が最先端の研究に参加できるプロジェクト

Project lists

2023年度秋学期(今学期)
研究テーマの詳細については各教員に問い合わせてください。
赤津研究室
新しい電動モビリティの実現
参加学生 募集中
研究室Web https://melab.ynu.ac.jp/
テーマ概要 電車、電気自動車、電動飛行機、キックボード、車いす、などなど、あったらいいなと思う電動モビリティについて、その動力や駆動方法、実現方法について研究します。
新井研究室
電磁波を利用したIoT,5G関連システム用高周波回路設計
参加学生 募集中
研究室Web http://www.arailab.dnj.ynu.ac.jp/
テーマ概要 無線を利用した最先端システムを設計・製作を通して理解するために,無線システムの中で不可欠な高周波回路について取り組む.具体的には,伝搬環境シミュレーション,アンテナ・フィルター・共振器の設計・試作,無線装置の測定および校正法などからテーマを選定し,基本技術の習得を目指して実習を行う.
荒川研究室
半導体光制御素子の研究
参加学生 募集中
研究室Web http://www.arakawa-lab.ynu.ac.jp/
テーマ概要 シリコンや化合物半導体,ナノスケール構造をベースとした光制御デバイス(光変調器,光スイッチなど),光集積回路,各種センサー(ガスセンサー,バイオセンサーなど)の研究・開発を行います.本人の希望に合わせて,シミュレーターを用いた設計や微細加工プロセス技術を用いた作製,特性評価などを実施します.
大槻研究室
将来のエネルギーシステム・環境・経済システムを考える
参加学生 募集中
教員メールアドレス ""を"@"に otsuki-takashi-fxynu.ac.jp
研究室Web https://otsuki.ynu.ac.jp/
定員 若干名
テーマ概要 2040年や2050年の日本における最適なエネルギーミックス・電源構成シミュレーションや、脱炭素技術の経済性評価などを行います。
大矢研究室
自然に学ぶ情報処理手法の設計 ・カーボンナノチューブ複合紙の応用検討
参加学生 募集中
研究室Web http://arrow.ynu.ac.jp/
テーマ概要 本研究室で取り組んでいる「自然に学ぶ情報処理」もしくは「カーボンナノチューブ複合紙」の研究に関する研究体験・ゼミ体験を予定しています。進行度合いによっては、より高度なことにもチャレンジしてもらう予定です。
落合研究室
デジタル通信システムの実装
参加学生 募集中
研究室Web http://www.ochiailab.dnj.ynu.ac.jp/
テーマ概要 デジタル通信において重要な誤り訂正符号や変調方式に関する最先端の技術を理解し、Cプログラミングにより実装します。
小原研究室
パワー半導体デバイスを用いた電力変換システムの研究

※ 複数の教員が指導する共同研究テーマ
※ 企業との共同研究テーマ
参加学生 募集中
研究室Web http://obalab.ynu.ac.jp/
テーマ概要 電気を使うところでは必ずといって良いほど利用されているパワーエレクトロニクス(半導体電力変換技術)について、高機能化・小型化・高効率化を目指した研究を行います。スマートフォンの充電器、電気自動車のパワートレイン、電車のインバータなどをキーワードに、相談の上、具体的なテーマを決定します。
久我研究室
アンテナ・高周波回路設計と電磁界シミュレーション・電磁界シミュレーションソフト作成(プログラミング)・電磁波回路設計・製作(実験)
参加学生 募集中
研究室Web http://www.kugalab.ynu.ac.jp/
テーマ概要 テーマから一つ選んで取り組むか、もしくは、話し合ってオリジナルな課題に挑戦しても結構です。ゼミ・勉強会への参加も可能です。
下野研究室
医療福祉ロボット
参加学生 募集中
研究室Web http://www.tsl.ynu.ac.jp/
テーマ概要 医療ロボット用リニアモータのデザインと試作、リハビリロボットによる上肢評価プログラムの作成、力を伝えるロボットの運動制御など、医療福祉ロボットに関するテーマを相談して決定します。
竹村研究室
磁気を用いた次世代の医療技術
参加学生 募集中
研究室Web http://www.takemura.ynu.ac.jp/
テーマ概要 磁気共鳴画像診断(MRI)から理解されるように、磁場は人体を透過する。次世代技術である薬剤ターゲッティング、癌治療ナノ粒子、医用イメージングなどのテーマについて、希望に応じた内容で実施します。
中田研究室
生物に着想を得た最適化技術と進化的知能の研究
参加学生 募集中
研究室Web http://www.nkt.ynu.ac.jp/ja/
テーマ概要 本研究室では、最短経路導出や消費エネルギーの最少化など、実社会の至る所に存在する最適化問題に対し、生物に着想を得た計算知能の研究を行います。例えば、生物進化に着想を得た進化計算、群の群れを模倣する群知能、これらの方法を人工知能に搭載した自律的人工知能を扱います。希望時応じた内容を相談のうえで実施します。
西島研究室
光を集めて、省エネ温水器を作ろう

※ 企業との共同研究テーマ
参加学生 募集中
研究室Web http://www.ynlab.ynu.ac.jp/
テーマ概要 効率の良い光熱変換材料を開発し、新たな光エネルギー活用技術の構築を目指します。
馬場研究室
光波解析と機械学習によるフォトニックナノ構造光デバイス・光集積回路の設計
参加学生 募集中
研究室Web http://www.baba-lab.ynu.ac.jp/
テーマ概要 微細な光学構造(フォトニックナノ構造)を設計するため,100台近い計算機を利用して,大規模な光波解析を行います.さらに収集されたデータから機械学習モデルを構築し,逆設計による光デバイスや光集積回路の最適化を行います.これらのキーワードに興味がある学生は参加してください.
濱上研究室
人工知能によるスマート医療・社会システムの研究
参加学生 募集中
研究室Web http://hamagamilab.ynu.ac.jp/
テーマ概要 医療・社会システムの知能化アプリケーションの研究開発を通して機械学習のアルゴリズムと応用研究を行います。具体的なテーマや到達レベルは相談の上決定します。
藤本研究室
移動ロボットの制御、倒立振子ロボットの制御、リニアモーターカー、モータ設計・解析、モータ制御回路の製作、最適化アルゴリズム、ミニファクトリのスケジューリングなど
参加学生 募集中
研究室Web http://www.fujilab.dnj.ynu.ac.jp/
テーマ概要 移動ロボットの制御、倒立振子ロボットの制御、リニアモーターカーの製作・制御、モータ設計・解析、モータ制御回路の製作、最適化アルゴリズム、ミニファクトリのスケジューリング、などのテーマを希望に応じて実施する。
水野研究室
光を使った人工神経の開発

※ 複数の教員が指導する共同研究テーマ
※ 企業との共同研究テーマ
参加学生 募集中
研究室Web https://mizuno.ynu.ac.jp/
テーマ概要 建物や橋、ダム、トンネルなどの社会インフラに人間同様の神経をもたせて、防災・減災に役立てる取り組みを進めています(スマートストラクチャ)。詳しくは、ホームページ(https://mizuno.ynu.ac.jp)を参照ください。ROUTEでは、光ファイバを用いた新しいセンサを開発してもらう予定です。実験中心です。

山梨研究室
超伝導エレクトロニクス ・量子コンピュータの研究
参加学生 募集中
研究室Web https://www.yoshilab.dnj.ynu.ac.jp/yoshilab_hp/
テーマ概要 超伝導エレクトロニクスに関する研究、特に超伝導を用いた超高速論理回路、量子コンピュータ、人工ニューラルネットワークの研究を行います。研究動向調査や、研究室のゼミへの出席という形での参加も可能です。相談の上テーマを設定し、各自のペースで研究を進めてもらいます。
吉川研究室
今までの性能を遙かに超えるコンピュータを作る

※ 複数の教員が指導する共同研究テーマ
参加学生 募集中
研究室Web https://www.yoshilab.dnj.ynu.ac.jp/yoshilab_hp/
テーマ概要 従来の半導体回路とは異なる原理(超伝導、量子、断熱計算、可逆計算)に基づく回路を利用して、高性能なコンピュータの実現を目指します。